外房でシマアジ・ヒラメ釣りのじぇみないブログ

穏やかで明るい毎日となれば日々是好日。外房中心に内房や川釣りを楽しむ。夏はシマアジやショゴ、冬はヒラメやアジ釣り。気長に読んでいただけると嬉しいです。

しまあじ釣行記

通行止め 

 台風19号は関東を直撃したが、21号は銚子沖の東に逸れた。

それにもかかわらず、千葉は局所的な雨に見舞われ、15号・19号に続き3度目の災害となった。


ただ、それはあくまでテレビの中での話だったのだが、その幾ばくかを自信の目で目撃することになるとは。


久しぶりに微風の予報、潮もいいので期待に胸を膨らませて出発した。

フロントガラスから見える夜景もいつもと変更はほとんどない。

ただ、夜が更けるにつれて車の屋根やガラスが曇るようになってきた。

外房へは茂原街道を南下する。


途中で県道147号を右折するが、ここで通行止めの看板が見えた。

?? 何が?


簡易な看板で横をすり抜けられるため、気にせず先を急ぐ・・・

道路が茶色く汚れている。

泥で汚れている場所が多い。




ランキングに参加中。面白かったらクリックをお願いします!

海釣りランキング
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村
続きを読む

さあさあ、夏の魚を釣り上げるゾ


 5月最後の釣行で木っ端でありながらもシマアジを釣り上げてしもうた。

釣ったことよりも大切なのは、シマアジがそこにいることがわかったことじゃな。

延べ竿で届く範囲が木っ端だったが、少し遠投してどの程度釣れるのか・・・


去年まではウキフカセで足回りから数十メートルがターゲット。サイズは22cm~25cmぐらい。

今年はもう少し遠目を狙うために、少し仕掛けを変更するぞ。


と言うことで、遠投性が高いウキを購入じゃ。


by カエレバ

これのLEDライト付を購入したが、1000円ぐらい。

これまではライト付で800円程度のものを買っておったが、こえは大正解じゃ。

遠投性が飛躍的に伸びるぞ。ライトの光量もよし。久しぶりに正解の買い物じゃった。

続きを読む

海水温が20℃オーバー


 海の季節は完全に変わってしもうた。

それに気づくのが遅すぎたんじゃ。味が釣れんなら・・・ ○○アジじゃのう!

外房のいいところは、こんなおいしいお魚がズッパンズッパン狙えることじゃ。

いつもの釣り場では、朝まづめが終わって撤収だったんじゃ。

GWあたりだったか、納竿でコマセバケツを洗っていたら集まってくるのフグばっかり。

後は小サバが集まってきてたが、木っ端メジナも寄ってきたいたのう。

冬はメジナすら集まって混んだが、海水温が上がってワラワラ湧いてきていたのう。


外房の海況を見ると、5/18には勝浦で一時的に海水温が20℃に到着。

WS000472

その後はしばらく上下を繰り返すものの、1週間後の5/25には勝浦以南がほぼ20℃の温水域に覆われておるぞ。

WS000473

黒潮も房総の南すぐを東北へ移動しておるけん、これで回遊魚も根魚もウジャウジャじゃ。

入れ食い・尺オーバーでカンパチ・ヒラマサも釣り堀じゃ!

続きを読む

 先週は太平洋で発生して、そのまま北上し、八丈島に猛威を振るった変な台風が通り過ぎる中、気分も乗らずに久しぶりに竿を出すことのない週末でした。

 気分はフル充電され、今週は2週分の出陣!行ってきました、いつもの釣り場へ。もはやホームグラウンドと呼んでも良いかもしれません。ただ、すいている夜間でも1時間半ほどかかりますが。

 ちなみに、充電とはいえ、75%が85%に上がったぐらいで、それほど変わりませんが。
続きを読む

 関東はずっと雨か曇りの異常気象が続いている中、風もなく、曇りの予報の中、朝からの釣行に出発。

堤防先端に入りたかったんですが、平日に関わらず既に先着があり断念。先端にはまだ刺し網が入っていて、回遊魚も少し堤防には近づきずらそうな感じでしたが。
続きを読む

  関東は曇り、小雨続きの八月ですが、毎週末釣果が下がっています。木っ端メジナの様な根魚はぼちぼちですが、回遊魚がかなり活性が下がっています。本の朝の一瞬しか釣れなくて、後はさっぱりと言う感じです。

 行きつけの外房の釣り場からは海水浴場が見えます。海水浴をいくらしても釣果には関係ないと思いますが、あの水上バイクだけは悪影響有り有りです。あんなものが湾内を走られれば、回遊魚は沖に逃げるか海底に沈むか、少なくとも活性が上がるとは思えません・・・ とはいえ、水上バイクが走り出す朝8時~9時以前でも、回遊魚が回ってくるのは一瞬です・・・続きを読む

↑このページのトップヘ