暖かくなったので夜釣りへ
3月頭の春一番が吹いてから徐々に気温が上昇し、3月中旬からは寒気が遠ざかるとともに、南風による気温上昇を肌で感じられるようになってきました。
これまでは水温の低下で、渋い釣果が続いていましたが、海水温の上昇と共に釣果が上がるのと共に、これまで釣れなかった魚が見られるようになってきました。
前回はヒラメが釣れて、大満足の釣行でしたが、今回は3月中旬の夜釣りの結果のご報告です。
これが前回の50cmヒラメ釣行!⇓
先週末は春一番で強いにごり 気温が上昇して暖かい日が増えてきました。先週は3/1に関東でも春一番が吹き荒れ、春は確実に近づいているようです。期待に胸膨らませて釣りに出かけたものの、濁りのせいか、はたまた○○のせいか・・・思っていたほどの釣果とはなりません
夜中のドライブも窓から見える景色が春めいています。
真っ暗な中でも、菜の花が咲いていたり、キョンもちらほら。
深夜時間帯はしぶい?
深夜に家を出発して、日付が変わるぐらいに現地到着。
コマセを準備してかごサビキをさっそくスタート。暖かいですね。
この日は風もなく、穏やかな海況です。緑色のウキがいつ下がるかドキドキします。
夜中でも17℃ぐらい。房総は黒潮の暖流で年中温暖と言いますが、ここまで暖かいとは自然の力は凄い。
地元と比べると、5℃ぐらいは高いかもしれません。
投入直後はあたりがありませんでしたが、15分ほどたってからは本当に、ぽつ、ぽつと言う感じ。
サイズが上がっているようで、引きが今までよりも少し強いです。
下がったウキが海面に戻ってくることも少なくて、サビキが絡むこともしばしば。夜釣りでこれは辛いんですが・・・
警戒心が高いのか、赤タンをサビキの針に付けると釣れ始めました。やはり、擬餌針より餌が釣れますね。
自作の赤タンはこちらの記事をどうぞ⇓
漁に出られない日は・・・ 今日はいい天気で、気温も10℃以上に上がる予報。ところが、事前の海水温チェックだと、金曜日の15m前後の暴風。強い濁りが気になって釣り場に足が向かいません。今週末の釣行? 海水温は低下傾向で本日暴風、にごり強し : 外房でシマアジ
海水温はかなり低めで12℃ぐらいでしょうか。
開始から1~2時間はぽつぽつで10匹ぐらい釣れたでしょうか。でもその後は全く続きません。
釣れない時は粘っても本当に釣れないもの。
この見極めってすごく大切だと思います。せっかくの週末なんで、釣れなくても粘ろうと釣り糸を垂れても、決まって釣れることはありません。
早く帰れば、週末の午後が家で過ごせたのに、帰宅路が遅くなったせいで、渋滞に巻き込まれて、普段の1.5倍から2倍も時間がかかって、数匹釣れた魚をさばく元気もなく、次の日は仕事なんてことも。
高速を使えばいいかと思えば、お金を出したのにもかかわらず、かなり南のあたりからのろのろ運転、アクアライン渋滞に巻き込まれ、京葉道路でも渋滞・・・
とにもかくにも、朝まづめまで1時間以上仮眠を取ってから釣り再開。
朝まづめは好調
朝まづめの1時間前から釣り再開。
ここからは2投すれば必ずアタリがあって、連投もしばし。
これは4連で、これだけかかると引きもかなり重いです。
時合が来たので、写真は取れませんでしたが、まづめの2時間弱で釣果が上がりました。
トランクもサイズアップしたアジでいっぱいです。18cm~20cmぐらいまでサイズがあがったので、さばくのが少し楽になります。
釣行終了時点でも気温はあまり変わらずの18℃ぐらいでしょうか。
海水温の上昇にともなって、にごりが少し出てきました。濁りがなくて、海底が見えると水がきれいなのはいいんですが、魚の警戒心が上がって、釣果は伸びません。
釣れそうな雰囲気ですね。
気付けばかなり海藻も成長しています。春の産卵のため、様々な魚が接岸して、卵を産んでるんでしょう。
岸壁近くはどこでも海藻が茂り始めているので、棚を下げ過ぎると針掛りが増えそうですね。
こんな海藻を見ると、そろそろ堤防もアオリイカの墨が見える時期に入りそうです。
バットの幅は22cmなので、大きいものは20cm前後にサイズアップしています。
小型が大量なのより、大型が多い方が嬉しいですね。その後のさばきがあるので・・・
バット2枚で74匹の釣果でした。
いつもの100匹釣果とはいかなかったものの、サイズアップで嬉しい釣行となりました。
今回は夜釣り+朝まづめが入れ食いと言うことで、泳がせは封印です。
ちなみに、朝まづめ後はアジのあたりがパタッと止まりました。
日中帯は釣れそうにありませんね。
コメント
コメント一覧 (2)
1月上旬までは昼夜問わずある程度釣れていたんですが、最近は少しサイズアップして警戒心が上がっていると思うので、サビキに一工夫しています。
(やはり疑似餌より餌ありの方が食いが良いです。赤タンはエサ持ちがいいのも利点です)
朝まづめはサビキ”だけ”でも沢山釣れますよ。日の出から1時間も経つとアジの反応が完全になくなりますね。
(そこで撤収するので、日中の釣果は不明です)
楽しい釣行になればいいですね。
羨ましい位の釣果ですねー
でもコマセだけでは苦しいですかね・・・アカタン?
今度真似してみます^^
昼間は駄目ですか?
やはり夜は冷えますから・・・(暖かくなったとは言え)苦手です、、、汗