波浪
なんだこの強風は?
なんでこんなに強風が続くのか・・・
真冬の条件はいつも厳しいが、今年ほど続くとあきらめもつく。
強風はもちろんのこと、波浪注意報消えて1日空けないと釣りには出ないことにした。
どうせ濁りがあってはアジは釣れん。
ネットでも貧果の報告が多い。
わかる!!わかるゾ!!
でも、とにかく2月の強風は水温低下と濁りで、坊主・・・
絶対釣れないと思って、強風にあおられるのがわかっているのに釣りに出ようとは思わなくなった。
のっ・・・乗っ込みじーずんまで待つのじゃ!!!
ランキングに参加中。面白かったらクリックをお願いします!
![]() にほんブログ村 |
マンネらず
果物が好きだ。
旬になると同じものをずっと食べ続ける。
どうも、あまり飽きない性格な様だ。
今の季節は不知火か清見オレンジがある。
春は果物が少ないが、初夏からは大好物の桃に、秋までずっといろんな梨が出てくる。
ぶとうはシャインマスカット三昧で、秋が深まると柿がうまい。
栗は絶対に栗赤飯にするが、冷凍のストックはもうなくなってしまった・・・
果物とは別で焼き芋が大好きだ。
あのしっとりした食感・甘さがやめられない。
スナック菓子は罪悪感を感じるが、焼き芋なら気にしないことにしている。
同じ炭水化物でもコメ・小麦粉とは違うと信じている・・・
焼き芋の作り方は難しい。
子供のころは、落ち葉を焼いた後の灰に芋を入れておくと出来たが焦げていたり、あまり火が通っていないなどむらが多い。
あの石焼き芋の作り方が大切だ。
つまり、低温で長期間じっくり火を入れること。
短期間で高温はダメだ。
同じ加熱でも、出来上がりがこんなに違うのかと驚く。
蒸したり、ゆでたりではあの焼き芋のしっとり感は出ない。
そうなるともさもさして美味しくない。
いろいろ試してみて、まさに誰でも簡単に出来る方法が出来た。
絶対に失敗しないと自信がある。
なぜか、電子レンジを使うからだ。
電子レンジは温度や時間をデジタルで設定できるので、絶対同じものが出来る。
もちろん、レンジ機能は使わない。
電子ビームではあの焼き芋は出来ない。
パンやグラタンを作るオーブン機能を使うのだ。
140度で90分。
こ・こ・これだけだ・・・
これで極端に大きくなければどんなサツマイモもしっとり出来る。
むしろドロドロするぐらいに柔らかくなる。
サツマイモは極端に大きくなければいい。
これは200gだが、いつもは300gぐらいのものを選ぶ。
大きくても一度に食べきらないからだ。
300gが小腹がすいた時にちょうど良いサイズだ。
余熱は要らない。
- 金属板にクッキングシートを引き、洗ったサツマイモをそのまま載せる
- 設定は140度で90分 スイッチオン
- 30分で一度取り出して、上下をひっくり返す
- 60分でまた取り出して、上下をひっくり返す
これだけだ。
ガスコンロを使っていたころは火加減が難しく、温度が上がると失敗していた。
電子レンジは温度・時間が間違いなく設定できるので何度やっても失敗しない。
また、ガスコンロではないので極端言えば、90分もほったらかしても心配する必要はない。
(もちろん、電子レンジ自体が熱くなるので周りにビニール製品などを置かないこと)
テレビを見ていたり、昼寝していても最悪問題はない。
大体60分弱で焼き芋のかぐわしいにおいがしてくる。
ここで、つまようじを挿すとわかるが、まだ完成していない。
90分目につまようじを挿すとよくわかる、あのしっとり感が。
クッキングシートにはサツマイモの蜜がべとべとに出ているだろう。
メイプルシロップの様な蜜だ。
つまようじで穴をあけないと、時々内部からの水蒸気で破裂する。
これがまた、うまそうだ・・・
蜜・・・
見よ!このしっとり感。
ここにたどり着くのに、どれほどの時間を要したか・・・
食べない分はラップに包んで冷凍しておけば、今度は電子レンジでチンすれば食べられる。
(ただし、完全冷凍状態からの過熱はむらになるので常温で解凍しておくとよい)
これを食べ始めると、すきっ腹にはこれ!と飽きない。
釣りに行けないと、こんなことを書く気にすらなってくる。
サツマイモなんか食う暇もないほど釣りに行きたいもんだが・・・
ランキングに参加中。面白かったらクリックをお願いします!
![]() にほんブログ村 |
コメント