冬眠
釣りに行くぞ!!
年末はもう一度、釣行に出かけられるかと思っていたが、
風が強く断念。
我慢できずに暴風で出掛けても、これまで何度も期待を裏切られた。
この信念だけは曲げん!!!
年始は暇でしょうがないが、

フムフム、風はいいが・・・ 外房でこんな極寒の釣りはイカン(行かん)!!
急激な海水温の低下はフグも釣れんぞ!!!

5度ぐらいあれば、まあ贅沢は言わんが・・・・
い、イカン!!! 7mなど竿を持っとくだけで大変じゃ。
う~うっうっっ ・・・ ヒラメが待っとるんじゃ!!!
それにしても、ガキの使いは面白かったのう・・・
ランキングに参加中。面白かったらクリックをお願いします!
![]() にほんブログ村 |
強風予報
ほんでもって、こうじゃ。

気温は最低が5℃。
風も4mなら、まあ我慢できるかのう・・・
恐らく手はしばれるじゃろう。
雲が出ているんで、月が出ても隠れてくれるぞ。
後は、放射冷却もましだろう。
既にお正月は開けている。
いつもの時間に移動していても、車が多い。
年始はいろいろ忙しいんだろう。
風が結構強い予報だ。
予想通り・・・ 先客はいなかった。
みな考えることは同じ何だろう。
とりあえず、場所は確保できた。
車から降りすと、風は大したことはない。
気温も思ったより下がっていない。
事件か!? ではない。
この量からして、そこそこ大きな魚だろう。
そして、まだ新しい。半日も経っていないだろう・・・
街中でこんな血を見たらゾッとするが、釣り場なら武者震いだ!!!
いつも通りの作戦だ。
カゴ釣りでアジを釣る。
アジが釣れれば、泳がせの竿を出す。
夜釣りで何が釣れるのか期待大だ。
いつも通りオキアミに赤タンの付けエサ、コマセはオキアミだ。
集魚剤は今回から3種類。
水温が下がってあたりが渋くなるなら、何か対策を考えんといかん。
白いキャップは白い粉、青いキャップは青い粉、緑の粉はアジ専用の茶色い粉じゃ。
一投目だ、行ってこーい!
今年もこの赤いLEDでどんな魚が釣れるかのう。
最初の2投はあたりが無い。
エサも半分は残る。
し・渋いのか?
新年1匹目!!
18cmぐらいだろうか。
ちと小さい。
そして、背中が青い。
回遊性じゃな・・・・
ここ数日、外房の天気は爆風予報じゃったのう。
南風が吹き込んで急激に気温が上昇してジャバジャバだったんじゃろう。
居着きのアジはどこかへ行ったのか?
それにしても、ど干潮は嫌じゃな。
続けて、エイ!
写らん!
調子よく一荷じゃ。
サイズは変わらず、背中は青い。
今日はこういう釣りかな?
小さいアジが掛かったので、泳がせを始めるぞ。
風は微風なので置き竿が飛ばされることはなさそうじゃ。
さあ、行ってこーい。
泳がせは緑色じゃ。
そうこうしているうちに、アジのあたりが遠のいてきた。
代わりにフグが掛かるようになって来たぞ。
ふう。
さあ、清掃活動じゃのう。
今日のごみは、このビニール袋のみ。
いつもならビン・カンやたばこの吸い殻があるんじゃが。
マナーがいいのか、数日前の爆風で飛ばされたのか・・・
格闘
アジはポツポツ掛かるが、サイズは全くダメじゃ。
小さいのは泳がせ用のバケツにポイ。
生き餌は5~6匹溜まってきた。
それにしても、うねりが高いのう。
沖の波はまだ治まっておらんようじゃ。
んっ!?
泳がせのウキがダンスしておる。
ジュバっ!
シュッ・・・
ん? ウキが左に勢いよく走りだした。
ドラグは緩めておいたが、竿が吹っ飛ぶところじゃった。
ぐぐぐっ・・・ぐっ・・・
ドラグが出まくりじゃ。
このあたりはウツボではない。
夜中のこのあたりは・・・
干潮で根掛かりが気になるが、最初のあたり何でドラグゆるゆるでいったろう。
竿を持って、てくてく、テクテク。
30m歩いて、20m引き返す。
とにかく、相手が何なのか確かめるのが目標じゃ。
ランディングでばれてもいいから、海面に顔を引っ張り出すぞ。
濁りの抜けた浅瀬を左右によく泳ぐ。
水深はおそらく3m程度だろうか。
根がないので、隠れる所が無いんじゃろう。
左右に動くばかりで、少し弱ってきたぞ。
緑のLEDが海面にゆらゆら上がってきた。
サルカンの下は一ヒロ半ぐらいだろうか。
まだまだ丁寧に・・・ いいっ、いかん!!!
擦れた!
何かに引っかかっとるぞ。
これはイカン。
こうなると力で引っ張られるて一発じゃ・・・
ブチ!っ・・・
親針が完全に伸びている。
孫針はハリスごと持っていかれた。
この相手は恐らく・・・ サメだ。
サメを釣っても持って帰れんが、ランディングする・しないの違いはでかいぞ。
しばし、茫然。
シトシト、しとしと。
雨か・・・・
予報では曇りじゃったが、なんと雨か。
雨雲レーダーを見ると・・・ 赤い塊がこっちに来とる。
休憩するか・・・
1時間弱、体を休めてバトル再開。
風はあまり強くならん。
そういえば、釣り人が現れん。
釣れん、ということか・・・
カゴ釣りのコマセを青に変更。
ただ、フグばかりかかってエサは残らん。
まずいのう。
およがせのウキは流れる方向が変わり始めた。
潮が動き始めたのか・・・
んっ?
緑ウキが急激にダンシングを始めて、
一気に左に走り始めた。
また、竿が吹っ飛びそうになって竿を持った瞬間・・・
い、イカン!!!
のされる!! ・・・ パツン!
・・・・ 一気に切られた。
ものの5秒程度だろうか・・・
サルカンの下のハリスがパツンと切れた。
ハリスは7号。
結束強度が悪いんじゃ。
結び方を変えんといかん。
ハリスの強度を発揮できておらん。
その後は30分に一度程度同じようなあたりに同じくサルカンの下でハリス切れ。
太いハリスには結び方を変えんといかんな。
とうとう、生き餌が切れた。
こうなれば、クーラーから持ち帰り用のアジに手を出さんといかん。
結局、朝まづめもカゴ釣りはノーバイト。
いつの間にか、潮位はグングン上がってうねりが足元すぐ下まで迫って来とるのに、
フグばかり。
さあ、泳がせで少し粘って納竿とするか。
カゴ釣りは、ぼちぼちしながらコマセがなくなるまで・・・
ん? 泳がせのウキが沈んできたぞ。
じわっとしもり始めたんで、ヒラメもあるんか?
少し合わせの時間を取って、そろそろか。
竿を立てて、軽めのあわせじゃ!!
の、のった !? ぐ、ぐぐぎゅーん!!!
ああ、あおおっ!?
またドラグが出まくりじゃ。
ほぼ満潮なんで、根掛かりは考えずに、長期戦じゃ。
ギュルギュルドラグは出ては、リールを巻いて・・・
この足し算と引き算で、糸は巻けとんのか!?
PEラインの色は全く変わらんどころか、糸はどんどん出とる。
ただ、30秒ほど経ったころから、竿をのされるほどの引きがなくなってきたゾ。
こうなると竿を立てて、リールをギュルギュル巻いて。
糸はどんどん巻けとるぞ。
緑のウキが海面に浮いてきたぞ。
さあ、一気にウキを海面から引き挙げて、ランディングじゃ。
うねりがあって魚の様子は見えんが・・・・
やっぱり・・・
上がってきたのは、
細長い・・・
サメじゃ。
それもでかい。
腹がパンパンじゃ。
こいつは、わしのアジを何匹食ったんじゃ!!!
針掛かりがいいのか、無事たもいれじゃ。
おりゃー!!
潜水艦か!
ドチザメか?
ランディング出来たのは、収穫じゃ。
やはり、でかい魚はドラグ設定が一番大切じゃ。
こいつクラスになると10号のハリスでも簡単に切ってしまう。
1.2m弱。
恐らく、10kg弱はあっただろう。
もう、二度とわしのアジを食うなよ!!
あばよ! ドボン!!
・・・
・・・・
二度とアイツは掛からんかったが、他の奴も何にも掛からん。
納竿じゃ。
生きアジを10匹は使っただろうか。
クーラーの人間様用のアジも数匹使った残りがこれだけ。
出だしはなかなかよかったんじゃが、結局はこれが初釣行の釣果か・・・
まあ、大ものをしっかりランディング出来たのには満足じゃ。
なんというか、頭の中はヒラメフィーバーなんじゃが、なかなか次があげられんぞ。
2月・3月は期待できんゾ。
そうなると、この1月が勝負じゃな。
それにしても、風が強いのう・・・
コメント
コメント一覧 (3)
早速実践したいと思います。
これからもブログ頑張ってください。
ジェミナイ
が
しました
赤タンは・・・という程の事ではありませんが・・・
船釣りと同じだと思います。
1辺が3~4mmぐらいでしょうか・・・ 立方体でも直方体でもいいです。
針の先にちょこんとかけるだけです。
オキアミの様に針全体を覆い隠すのではなく、先端にちょこんです。
夜釣りの写真で不鮮明ですが、ブログの写真の様に、ちょうどパクっと加えて針掛かりしてくれます。
使うイカは絶対にスルメをお勧めします。
剣先、やりやアオリは身が柔らかいのですぐになくなります。
スルメは堅いので餌持ちが非常によいです。
私は、3本針の場合は全部を赤タンではなく、一つだけにして、それ以外をオキアミにします。全部赤タンだと、なんとなく釣れない気がします・・・
ジェミナイ
が
しました
つけエサの赤タンはどのようにつければいいのでしょうか?
船釣りと同じようにサイコロ形にするのでしょうか?
ジェミナイ
が
しました