完成形
ロケットカゴは自作する。
市販のものはハリスの中心にプラスチックカゴ、上下にスナップサルカンのシンプルな構造。
これはこれでいいのだろうが、仕掛けが絡まる可能性が高い。
道糸、プラカゴ、仕掛けが1直線だからだ。
遠投すればするほど、この3つの飛行軌道は1直線になる。
そうすると、着水時にはプラカゴに仕掛けが覆いかぶさるように落ちる。
釣り人に教えてもらったのが、この形。
これまではこの夜光タイプをいつも選択。
これはこれで、夜間に光るので集魚効果は高いだろう。
これはこれで、完成形だ。
ただ、釣りにはいろいろ武器が必要。
そんな時にいいものを見つけた。
ランキングに参加中。面白かったらクリックをお願いします!
ケイムラ
行きつけの釣り具屋とは別の店をぶらついていた時に見つけたのがこれ。
ケイムラのロケットカゴ。
以前、ネットの一部店舗で見つけたが、1品では送料がバカらしいので手を出せず。
残念ながらamazonは取り扱っていない・・・
サイズは基本的に小さなものを選んでいる。
コマセがたくさん入る大きなサイズを選びがちだが、ロケットカゴのコマセは多量である必要はないと考える。
沢山撒けば釣れるほど単純ではない。
むしろ、雑魚を呼んでしまいがち。
また、カゴ自体におもりを入れるが、コマセが入りすぎると重すぎて竿に負荷が掛かりすぎる。
青物であれば、少量のコマセでも遠くから寄ってくる。
青物の胃は小さいので、コマセでお腹いっぱいもバカらしい。
ということで、大体Sサイズを選択。
ここからはいつもの流れ作業。
道具も一か所にまとめてあるので、すぐに作業に掛かれる。
今回は1.2mmのステンレス棒を選択。
中心近くを折って、作成イメージの確認。
負荷が掛かるので、しっかりねじれ加工。
と共に、熱収縮チューブでしっかり被覆。
とにかく仕掛けの針が少しでもかかりそうなところは被覆。
おもりの重さは悩んだものの、今回は9号程度を選択。
本来は10号~12号がいいが、適当なおもりの組み合わせが無く・・・
おもりはカゴの中に入れる。
このおもりですら、針や仕掛けの絡みの原因になるために、カゴの外には出さない。
こんな感じ。
カゴとビーズやおもりにはゴムチューブを挟んで緩衝しておく。
カゴのお尻部分も被覆。
スナップで仕掛けを掛ける部分(画像下部の枝)の方を長めにすると絡みにくい。
とにかく、仕掛けを本体から離す、道糸から離すのが大切。
もしも道糸に絡む場合は、針金のV字部分の角度を現地で変更してみるとよいかも。
夜光とケイムラ。
武器が一つ増えた。
どんな反応を見せるのか、楽しみだ。
ケイムラの場合は、夜間だけでなく日中の集魚も期待できる。
ケイムラカゴを買い占めといかんかもな・・・
コメント