また台風が!
台風19号は伊豆半島に上陸後関東を縦断して、東日本に大雨をもたらした。
二桁以上の河川が決壊・氾濫を起こすという、想像以上の被害。
台風15号に加えて2度目の台風被害となった。
これで終わりと思いきや、台風21号が銚子沖を北進。
台風の風が強くなる前を狙って釣りに出かけた。
それにしても、何度も広範囲に出る被害には驚く。
この影響は魚にも及ぶのだろうか・・・
サイズアップは?
台風19号の通過後、回遊アジが混じりサイズが下がった。
サイズが小さいとさばくのが面倒だし、モチベーションが上がらない。
1週間以上間隔が開いたので、状況は好転したのだろうか。
行きがけにガソリンを入れて渋滞の無い夜のドライブ。
前回は17℃予報だが、かなり気温が下がり風も出たので寒かった。
今回も17℃予報だが、風は3m予報で少しマシ。
車窓の木々も揺れていないので体感温度は暖かそう。
釣り場に着くと、海面をライトで照らす一行。
外房で太刀魚か?と話を聞くとクラゲを観賞用に捕まえているそうだ。
なかなかいい趣味だ。生き物を飼うのは楽しい。
ハヤを飼っているが、海水魚にはあこがれる。
まあ、メンテナンスが大変なので手は出せないがなかなか興味がある。
運よく、一番いい釣り座を確保できた。
最近は釣りの準備が気楽だ。
とにかくコマセをオキアミコマセにしてからが楽なのだ。
前回はオキアミブロックをクーラーに入れていたばかりに、現地到着後なかなか融けず困った。
今回はトランクの中でトランクから取り出しておいたので半解凍状態。
いつも通りオキアミスタート。
潮は最悪で微風だが、少し潮が流れていた。
月は出ておらず、雰囲気は悪くない。
1投目からウキが沈んだ。
ポコポコと下がるフグのあたりではなく、沈んだまま上がってこない。
引きはそれほどではないが、丁寧にぶりあげてまずは1匹。
夜中の撮影はなかなか難しい。
2投目もすぐにあたりが出た。
プルプルと引きがあるので、豆アジではなさそうだ。
19cm。
このぐらいのサイズがあればまあ、刺身でも食べられる。
しっかり背中は金色に輝いているので、うまそうだ。
相変わらずフグが混じるので針をとられてしまう。
あたりはぽつぽつ続くが、頻度は低い。
潮が悪いとはこういうことか。
20cmに届くとそこそこ引いて面白い。
これを上回ってくるともっと楽しいんだが・・・
エサは毎回とられるので、赤タンも投入。
赤タンは3本針の一番下に固定。
赤タンにもしっかり食いついてくるので餌付けが楽だ。
深夜に満潮を迎えたあたりから、あたりが乏しくなってきた。
東の空にはおぼろ月が雲間に見え始めた。
19cm。
20cmを超えてくれない。
あたりが目に見えて下がってき手モチベーションが下がる。
朝まづめに突入も結局ピークは戻ってこなかった。
保冷材は隠れるほどの釣果、すべて金アジ。
回遊アジは最後まで混じらず、よかった。
小さいのは10匹ほどリリースしたものの、前回の50匹には遠く及ばず。
結局気温もそこまで下がらず、快適な釣りだったが数は減った。
25cm前後が出ると興奮するんだが・・・
水温はさらに下がって21度。
まあ、20度前後であれば朝まづめにシマアジも期待したが。
相変わらずの濁りもいい。
それにしても朝まづめのあたりが返ってこず、アジ以外のゲストにも当たらない。
沖合に遠投するか、泳がせか・・・
バット1枚になったが、20cm弱ばかりで20匹。
十分楽しめたが、満潮後のあたりが止まったのが残念。
こういうこともあるさ。
コメント