釣りの荷物 

 コマセを使うカゴ釣り。

エサ釣りは何かと荷物が多い。

駐車場から幾分歩く場合、今はキャスターを使っている。


それまでは背中に背負い、両肩にぶら下げて・・・

これを夏場にやっていると数百メートル歩くと汗だくになる。

キャスターに乗せて固定するのが面倒だ思っていたが、やってみるとそんなことはない。


釣り具は大きく4点。

  1. ロッドケース
  2. バッカン
  3. クーラーボックス
  4. コマセバケツ
釣りで使うロッドは大体1本だが、潮が緩ければ2本竿で頑張ることもあるし、泳がせをしながらカゴ釣りもあるので、ロッドケースは外せない。

バッカンには仕掛けや食料・服を入れる。

コマセバケツには水くみバケツを大小で2つ。

一つは海水を汲み置き、もう一つは竿立てのおもりに使っていた。


サビキ釣り、フカセ釣り、カゴ釣りと釣法を変えながらなんとなく荷物が増えてきた。

気付けば、周りのどんな釣り人より荷物が多い。

これだけのものを背負って運ぶのはつらい。


そんなこんなで、キャリアーにバッカン・クーラーボックスを載せてゴロゴロするようになった。


ランキングに参加中。面白かったらクリックをお願いします!

海釣りランキング
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

断捨離 


 最近、「米ぬか」中心のアミエビコマセを「オキアミ」コマセに変更した。

粉もんのコマセはそれだけでも荷物となるが、オキアミコマセならクーラーボックスに入れて運べる。

粉もんコマセはバケツに入れてスコップで混ぜていたが、それも必要ない。


もう一つは竿立てだ。

以前は竿を2本出すことも多かったが、最近はそんなこともない。

そうなれば竿立てが要らないし、竿立ての安定のための水くみバケツも要らない。


この水くみバケツをオキアミコマセを入れる容器に使えば・・・

コマセバケツと竿立てはトランクに退避し、水くみバケツはバッカンに入れることにした。

これで大きな荷物が1つ減った。


竿掛け導入 


 とはいえ、ロッドを地面に置けばリールに傷がつく。

大した釣り具はないので傷がついても見栄えは気にしないが、リールのスプールに傷がついたり、砂利が付くのはさすがに困る。

ということで、ロッド1本のための竿掛けを買うことにした。

簡単・安いが大切なのでクーラーボックスに着けるタイプをネットサーフィン・・・


安い・簡単なのと、構造が単純。

クーラーボックスに1か所で固定するタイプは接合部分の強度がどうしても気になる。

一方、カケ太郎1号は部品2つをそれぞてクーラーボックスに固定するので力が分散されるだろう。


ネット注文してしばし待つと到着。

DSC_1575

こういうものは部品が単純なものほどいい。

なんと部品は2つだけで、ネジが8本。

それぞれの部品の4隅をネジで止めるだけだ。


商品説明にはクーラーボックスの長辺に止めると書いてある。

ただし、クーラーボックスは椅子でもあるので、長辺に止めると座りずらい。


問うことで短辺側の突起部分に取り付けることにした。

部品は高い位置に固定しないとリールが地面に当たる。

DSC_1578

こんな感じ。

現地で部品を組み立てる必要もないので、忘れ物も出ない。


竿を実際に掛けるとこんな感じ。

DSC_1581

悪くない。

ただ、現地で5m・3号に6000番のリールを掛けると重さで傾きそうだ。



実際に現地で使ってみたが、1度の釣行で壊れることはなかった。

まずは一安心。

何度も掛けて・取り外してを繰り返した時に、部品とクーラーボックスの接合部分の強度が若干心配。

4度釣行に出て問題なく使えている。

なかなかいい買い物になった。


クーラーボックスの中にある程度のものを入れておかないと、竿の重さに負けてロッドが倒れてしまう。

1Lのペットボトル氷ではだめだったが、倍の2Lであれば問題なし。

風が出ると不安定なのも事実。

あくまでクーラーボックスに座っている時の利用を考えたほうがいいみたいだ。


そうでなければ、クーラーボックスをパンパンにするぐらい釣るか、大物をあげてやるか。



コマセバケツと竿立てをトランクに残してくるだけで、かなり荷物が軽くなった。

アジもツ抜けが精いっぱいの最悪期は過去の話。

さあ、爆釣してクーラーボックスをパンパンにしよう!



2020/11月更新

 1年使っているが、設置部がぐらついたり錆びたりすぐことなく完璧に使える。

絶対にお勧めします。



ランキングに参加中。面白かったらクリックをお願いします!

海釣りランキング
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村