ウキができれば次は?
遠投カゴ釣りのウキをチャチャっと大量生産に入りました。
既に技術は匠レベル!
詳しくはこちらへ
作る楽しみを味わう! 今年の夏は全く連れず、8月の出動は無し。釣りはやっぱり連れてなんぼ。ちょろっとでも釣れればそれだけでリフレッシュになるんじゃけが・・・7月に入ってからは酷暑が続き、朝まずめでも当たりのないことが頻発。期待のシマアジの魚影にも恵まれず
ウキができれば、次はカゴです。
ウキに求めることは、単純に言えば「浮くこと」と「夜光ること」。
一方でカゴに求めことと言えば、「コマセを詰めること」と「仕掛けが絡まないこと」。
ってことで、さっそく材料集めに入りましょう。
遠投ウキ同様、材料集めが一番大変で、つまらん・・・
鉄の棒とカゴがあれば・・・
今回作る遠投カゴはざっくり言えばロケットカゴに鉄の棒を挿して終わりです。
そうとなれば、鉄の棒をまた探さねば・・・
遠投電気ウキはバーベキュー用のステンレス棒が救世主として現れましたが、30cmでは短すぎ。
50cm近くは必要ですね。
こうなるとまたまた、ホームセンター巡りの再開です。
これが難儀でっせ! ホームセンターって何でもあるように見えて、原始的すぎる素材はないです。
銅製のアルミ線とかならあるんですが、遠投の衝撃に耐えられる材料といえば、文明の利器、鉄が必要。
海水につかるとなると、ただの鉄ではなく、錆に強い素材でないと・・・
そもそも、そういう素材がなかなか見つからない中、1m、2mmの鉄の棒が置いてあるコーナーを発見。
素材は真鍮とピアノ線にステンレス。
真鍮は古くから黄金色に輝く合金で、加工がしやすく(要するに柔らかい)、腐食に強い。
ピアノ線は時々聞く言葉ですが、とにかく錆びるそうです。
こうなると選択肢は真鍮とステンレスをそれぞれ1mづつ購入。
需要がないんでしょうね、高い!!それぞれ300円前後。
1つの仕掛けで50cm使う予定。
- 真鍮かステンレスの1m、2mmの棒 入手難易度:☆☆☆、150円/遠投カゴ
(写真を撮ろうと置いてたんですが・・・気づいたら遠投カゴに変身してました)
ちなみに、真鍮は柔らかいので曲げやすく、切断も簡単なのでお勧めですよ。
この直径:2mmは材料集めのキーになります。いつも”意識”してくださいね。
ネットを探すと、こんな魅力的なのもありますね。
50cmの棒が海を越えて届くのかは少し心配ですが・・・ 今度試そうかな!?
それにしても、ただの棒が100/本するのが高すぎますね。
多分BtoCとしては需要がなさすぎるんでしょうか。
ロケットカゴは夜釣り用で
ロケットカゴはプラスチックのもので、幾つかバリエーションがありますが、やっぱり蛍光に決定。
遠投するので、コマセができるだけ長く出る大きめのサイズがいいでしょうか。
ちなみにロケットカゴとは、こんなやつです。
近くのキャスティングで200円。 良心的な値段ですね。(中国製ですからね・・・)
サイズはMを中心に、おもりを大きくする場合はLを使う場合も。
ただし、コマセを増やせば釣れるわけでもないので、基本はMで問題なしです。
- 蛍光遠投カゴ 入手難易度:☆☆、100円/遠投カゴ
(蛍光タイプは思ったよりなかなか売ってません・・・)
ネットで見つけたこのギラギラの蛍光カゴはかなりほしいですね。
近くで取り扱っている店がないので、送料込みで買うのもちょっとね・・・
どこかの店頭で見つけたら買い占めること間違いなし!!
その他は一気に紹介。
①は100円ショップで買ったビーズで、直径7mm程度。
鉄棒が2mmなので、必ず2mm以上の穴があるものを準備しましょう。
②は中通しの丸い鉛。どこにでも売ってるやつです。
大きいのが6号で小さいのは2号。
私が作る遠投カゴは最低6号のおもりを使います。なんせ遠投ですから、それぐらいは最低必要。
そこから2号づつ増やして、8号、10号とバリエーションを出して、遠投ウキとセットで準備できます。
この6号おもりの内径はほぼ2mm。
”ほぼ”っていうのがキーで、若干狭い時があるので、ドリルで内径を若干広げる場合ありです。
逆に2号となると、内径は1mm程度になるので完全に穴をあけないといけなくなります。
結局6号以上のおもりを使うのが一番簡単です。
そして遠投カゴと道糸やハリス仕掛けを簡単につなげるために、③サルカンも使用。
最近はただのサルカンよりも、④スナップ付きサルカンを使っておけば、なんでも簡単に接続できるの気づきました。
夜釣りの暗い中なので、少しでも簡単に準備できる仕掛けを作りましょう。
⑤が内径2mmの透明ゴムチューブ。
これがとにかく役に立ちます。
2mmのチューブにサルカンの輪を入れたり鉄心を入れて接着剤でつければ、想像以上に接合力があって使用に耐えられます。
ホームセンターで約50円/mなので、何をするにも大活躍でっせ。
最後に、最近やっっっっっと海を越えて届いた5mmの熱収縮チューブ。
注文してメール便で到着することちょうど2週間。
まってました・・・
以前はホームセンターで買った同じぐらいの値段のものを使っていました。
ホームセンターは2mでこれは10mですから、同じ値段で量は5倍。
ネットでは最高125℃の温度が必要みたいな記載ですが、熱湯につけても問題なく収縮!
多分、ホームセンターで売ってるのも、元は同じですね・・・
もし気になった方はこちらへどうぞ。
- 熱収縮チューブ 入手難易度:☆、10円/遠投カゴ
第1弾は300円越え
こまごまと材料が必要なようで、それほどの値段はかかりません。
整理すると・・・
- 真鍮かステンレスの1m、2mmの棒 入手難易度:☆☆☆、150円/遠投カゴ @ホームセンター
- 蛍光遠投カゴ 入手難易度:☆☆、100円/遠投カゴ @釣り具屋
- ビーズ 入手難易度:☆、10円/遠投カゴ @100円ショップ
- 丸型中通しおもり 入手難易度:☆、50円/遠投カゴ @釣り具屋 (鉛は安くない・・・)
- サルカン 入手難易度:☆、10円/遠投カゴ @釣り具屋
- 熱収縮チューブ 入手難易度:☆、10円/遠投カゴ
※10円以下のものは便宜上10円です。
やはり1、2あたりが高いですね。
2は100円ショップのプラスチックケースで加工できるかもしれませんが、やはりコマセが流れ出るような穴をあけるのはちと遠慮します。
1の鉄棒は絶対に高い。なんせ、ただの棒ですから。第2段では改善します。
材料の中でステンレス棒が一番高いなんて、ありえませんね。
合計すると・・・ 330円ですか。
こう見ても半分近くがステンレス棒・・・
材料以外の道具はこんなのを揃えました。
①~⑤のペンチ系は、100円ショップものではなく、しっかりしたものが必要です。
遠投ウキ作りでも言った通り、ステンレス棒をなめてはいけません。
めちゃくちゃ硬いので、大きめで力のあるペンチでないと、2mmのステンレス棒を曲げたりねじったりすることは絶対にできませんから。
ちなみに100円ショップペンチで力を籠めると・・・ 2mmのステンレス棒ではなくペンチの方が曲がりますよ。
⑥はステンレス棒切断のペンチ。
⑧は2mmのステンレス棒とゴムチューブを接着するときに表面を少し削って接着しやすくします。
⑩は中通し鉛の内径が少し小さくて、ステンレス棒が通らない場合にドリルで穴を広げます。
(⑦⑨は今回使いません)
さあさあ、材料と道具はそろいました。
早速作成に入りますかね、わくわく。
つづく
コメント