8月の釣行はゼロ
6月にシマアジを釣り上げた後は、夜釣りといわず、朝まづめといわず釣果がぱったり・・・
7月上旬の貧果をもって、釣りは夏休みとしました。
暑い夏だったので、あまり釣りに行きたいと思う気持ちも沸かない中、ぷらっと館山のソウダガツオを釣ってから、9月の釣り開始。
何とか1匹は釣れて面目躍如!
マルソウダですね。ヒラソウダの方がおいしいそうですが、マルソウダもうまかったでっせ。
9月は朝まづめの一瞬しか・・・
9月に入っても夜釣りから朝まづめまでの釣行じゃったが・・・
こんなのだったり・・・
小さなシマアジがが混じったりですが、サイズといい数といい、朝日が目に沁みるような貧果が続いて・・・
そうこうしていると台風がバンバン毎週来て、釣行が没になるばかりか、せっかく行った釣行でも生みバシャバシャ、真水まみれで魚影が極端に遠のいて・・・
今年の9月の台風まみれの夏、身に沁みたこと!!
- 台風前後は強風で海がバシャバシャ 釣れん!
- 台風後は河川からの真水が増えて釣れん!
台風はやっぱり気象の影響が大きくて、風や雨の影響が出る前から海は波浪が出てきますね。
”波浪”レベルになると、海の中はバシャバシャで回遊魚は完全に姿を消しましたね。
台風通過後も2日間ぐらいは、波はおさまっても、塩分濃度が下がるためか魚影が全然戻ってこん!!
こうなると、台風通過を含む5日ぐらいは雨風が落ち着いていても釣れませんで。
何度も期待して釣行したけど、撃沈の連続。
お金と時間の浪費ばかりでした。 いい勉強になりました。
そんな時は釣り具屋巡りと釣り具作成に邁進しましょう。
9月の終わりには、こんなゲストが来たり・・・
伊佐木さんです。小さいですが、変わり種なんで持って帰って刺身へ。
小さすぎか?夏ものか? で脂の乗りがいまいちで、思ったほどうまくなかったですが・・・

シマアジにイサキとアジ10匹ぐらいなんで、そこそこ楽しめましたが、やっぱり数か大きさが欲しいところ。
これが10月頭の釣果でシマアジが2枚上がったけど、いまいち盛り上がりに欠けるところ・・・
そんでもって、最後の1枚。
10月中旬、小さいシマアジが1枚入ってますが、ツ抜けがやっとではさみしいですな。
今年はシマアジがあんまり釣れませんでした。
そろそろ、本格的な磯でないと釣れなくなってしまうので、かくなる上は・・・
そもそも、夜釣りがさっぱりでフグばっかり。海がおかしいのか、こんなもんか?!
11月の後半からのヒラメに期待ですかね。
コメント