100均の限界 


 100均は材料の宝庫だ。

失敗しても100円、在庫が多く、品切れもほとんどない。

自作のウキやコマセかごに大活躍しているのがバーベキュー用のステンレス棒だ。

DSC_1267

釣り具に必須のステンレス製で安いが、釣り具の加工にデメリットなのがその太さだ。

およそ2mm。


市販の釣り具で2mmのステンレス棒が使われていることはほとんどない。

ステンレスの特徴はその強度だ。

加工の過程で曲げたり、切断したりするが2mmはかなり堅い。


釣り具屋をぶらぶら散歩している時に見つけてしまった。

DSC_0004

(右側)高級ステンレス材で口径も0.2mm単位で品ぞろえがある。

試しに1.2mm、1.4mmを買ってみたが、10本入りで確か300円。

これなら、正直、100均の2mmで3本のバーベキュー棒より断然使いやすい。

やはり桶は桶屋か・・・


接合部分の破断 

 夜釣りのアジ釣りでありながら、たまに大物と思われるあたりがある。

予期していないので、口切れしない様にゆっくり巻いていると一瞬にしてラインが出ていく。

そのうち、写真のゴムの接合部分(赤丸)がスパンと取れていた。

a02e984c

当然といえば当然だ。

DSC_1567


ステンレス棒とサルカンを瞬間接着剤で止めているだけで、大物を想定していない。

そうは言っても、もし切れていなければと悔しい思いも。



 やっぱり仕掛けはすべて1本のステンレス棒で作らねばいかん。

加えて、ネットサーフィンで見つて衝動買いしたのがルールプライヤーなる道具。

金属棒を曲げるための専用のラジオペンチだ。

100均のペンチで加工していたが、2mmのステンレス棒に全く太刀打ちできずラジオペンチ側が曲がる始末。

見つけた専用プライヤーは素材そのものがステンレス製で、先端がリング加工できる様に加工がされている。


ウキ作りでもカゴ作りでもステンレス棒の加工は頻繁にあるので、専用工具を買うことにした。

最大口径は1.2mmまででカッターも付いている

DSC_1569


まずは、加工しやすい1.2mmで作り直すことにした。

といっても、これまで何度も作っているので始まれば完成までは10分程度だろうか。

DSC_1568

ビーズもカゴも壊れているところはないので、既存のステンレス棒を切断し流用。

500mmのステンレス棒の真ん中あたりを中心に曲げて道糸側の輪っかを作る。

DSC_1570

サルカンを付けようかとも考えたが、とにかく弱い部分を作らない様にすべてステンレス棒で作ることに。

少しでも針やハリスが部品に絡まない様に、ネジネジ部分は収縮ビニールで被覆。

DSC_1571

ビニール被覆のためにお湯を沸かすのに時間が取られるが、10本掛からずここまで。

ちなみにカゴ下の輪っかは仕掛けが掛からない様にすべてビニール被覆で覆う。


カゴの向きを2パターンで作成。

DSC_1572

仕掛けを投げる時は、道糸(写真の左側)に急速に引っ張られて加速する(最近流行りの飛翔体だ)。


道糸から人差し指を離して仕掛けを飛ばすと今度は逆に、仕掛けのお尻側が進行方向に向くのでは?

そうなると、上段のカゴよりも下段のカゴの方が進行方向に向かって流線形となるので抵抗が少ないと考えた。


ああ、ほとんど差はないだろう。

でもこうでもしないと、仕掛け作りが”作業”になって面白くない。

いろんな工夫の中で役立つ気付きも出るもんだ。

これでカゴと糸(道糸、ハリス)の接合部分はオールステンレスの1本作り。


もしもの大物にも着られることは減るだろう。



まあ、あの仕掛けを切ったあいつは、ウツボだろうが・・・ ヒラメと思っておこう。

・・・・ サメか?


ランキングに参加中。面白かったらクリックをお願いします!

海釣りランキング
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村