明るい子も入れば、落ち着いた子もいます。冗談が好きで笑いが絶えない子も入るし、ちょっかいばっかり出して意地悪が好きな子もいます。子供それぞれが個性があって似たものはいますが、それぞれが違う性格で、違う人格なんです。兄弟も一人っ子でなければ似た性格になるというよりは違う性格、特に逆の性格になりやすいのではないかなと思います。

 家族は一番小さな集団と言いますが、全くその通りで両親と子供達、恵まれた過程では祖父母やその他の親族と一緒に住んでいることもあるかもしれません。よくあの人はああいうキャラ(キャラクター)だねと言いますが、自分がそうであることが自然なのか、それとも深層心理で求められているのか、キャラを演じていたりするのが人間の不思議なところです。

 両親ですら両方がとにかく明るい活発なアウトドア派もいるかもしれませんが、どちらかが活発、どちらかがおっとりなんて凸凹コンビであったりします。我が家はどちらもおっとりはですが、私のほうがより穏やかかもしれません。
 そうやって夫婦のバランスを自然と取るのが人間なんでしょうね。そうすることでお互いが心安らぐというか、相手に振り回されないというか、”予想”しながら夫婦関係を穏やかにしているんだと思います。相手の性格に合わせないとぎくしゃくしてしまいますし、相手のやりたいことが予想できないと自分のペースとの違いで疲れてしましますし。

 我が家の子供は数年周期で性格が変わるような気がします。周りの顔色を伺いながら周りに合わせるおっとりタイプと、自分のやりたいことをはっきり表現する活発タイプ。大雑把だとそんな感じですが、コツコツ丁寧に宿題をやるタイプと工作や音楽などの感情表現が大好きなタイプなど、ある程度両極端なことが多いですね。

 違うタイプを演じる(と言う言葉が良いかはわかりませんが)ことで、親の注目を集めようとしているんでしょうね。コツコツやってる私をほめて!と言うアピールもあれば、こんな凄いお家を工作で作ったよと言うアピールもあるでしょうし。(きれいかどうかは別として)丁寧に字を書くことで、一生懸命さをアピールすることもあれば、夕食時に面白いことを言って場を盛り上げることで興味を引くのが好きな子もいるでしょう。

 面白いのがそのタイプが何年かで変わることです。年中の頃は片方が明るいタイプだったのに、小学校に上がると逆にコツコツ真面目なタイプに変わったと思えば、もう一人の子は逆に忘れものばかりする豪快タイプに変わったり。もちろん、学校の友達の影響は大きいでしょうが、そうやっていろんなタイプの子供を演じることで自分とはどういう人間なんかを役者の様に試しているのかなと思うこともあります。どういうキャラが自分にあうのか、自分はそういうキャラが落ち着くのか。そうやって自分とはどういう性格なのかをかみしめている様に思いますね。

 思えば、自分のキャラクターは自分が決めているのか、周囲に合わせた結果、周りの望む、期待するキャラクターを自分が演じているのかもしれません。自分とはどういう人間なのかは自分自身がよく知っているようで知らないものです。環境が変われば、周りの人が変わればいじられキャラだったのが、先輩キャラになったり、オチャラケキャラに変わったりで、それを自分が演じているのか、周りに影響されてそう変わっているの・・・

 大人は子供にしっかりした子供、面白い子供、落ち着いた子供など、求める枠にはめたくなってしまうものですが、どんな人柄になるのかはまだまだ無限の可能性があります。性格も才能も子供を伸ばすも縮めるも親次第です。どうしても、世間体や自分の思い通りにしたいと思って押し付けることが多くなりますが、出来るだけ子供の個性をそのまま伸ばしてあげる様にしてあげるのが大切だなと思います。